こんにちは!やす(@YasLovesTech)です。今日はFastlyちゃんが大暴落してしまいましたね、、、、(´;ω;`)。うまく売り抜けた方も多いみたいですが、私は一部売却だったので結構被弾してしまいました、、、、でもですね、、、気を取り直してラーメンいきましょ!ラーメン!
なぜ、米国グロース投資家のやすがラーメンの記事を書いてるかはぜひ前回のランキング10位 – 5位の記事を見てみてください。
では、ついに5位から1位の発表です!
5位 麺屋一燈 (新小岩)
4位 手打式超多加水麺 ののくら (亀有)
3位 Homemade Ramen 麦苗 ( 大森海岸駅 )
2位 らぁ麺 飯田商店 ( 湯河原 )
1位 中華蕎麦 とみ田 ( 千葉、松戸駅 )
ランキング(ポートフォリオ)は以下の基準で決定してます。
・食べログ、ラーメンデータベースなどのスコア
・推薦人の数
・やすの個別分析(好み)
・ある程度のジャンルのばらつき(セクター分散)
・アクセスの良さ(誰しもが利用できる)
投資は自己責任でお願いします!
*プライバシポリシー・免責事項
5位 麺屋一燈 (新小岩)
店名 | 麺屋一燈 |
場所 | 新小岩 |
ジャンル | つけ麺 |
公式HP | http://www.menya-itto.com/ |
食べログ | 3.87 |
ラーメンDB | 99.06 ( 総合8位 ) |
麺屋一燈は、おそらく最多となる4人からの推薦をいただきました。また、数少ないつけ麺部門からのランクインです。場所は、新小岩という東京の東側、千葉県との県境近くにある駅です。
「つけ麺の最高峰」「美味しさが卓越しすぎだ」などレビューサイトで絶賛の声が並ぶ他、あのラーメンデーターベースでも総合8位。つけ麺界のプリンスといっても過言ではないかもしれない。
濃厚な鶏白湯スープに5種類の魚介、甲殻類を混ぜ合わせ高濃度に炊き上げた他では絶対に真似の出来ないつけ麺です。
出典: 公式HP http://www.menya-itto.com/aboutus/menu/itto/
これは公式ウェブサイトの引用ですが、白湯スープをベースに魚介や甲殻類を混ぜ合わせた最高のスープを創ってるとのこと。レビューでは粉っぽいという記述もちらほらみられるので、流行りの魚粉系つけ麺なのかなと想像してます。僕もつけ麺は大好きなので、帰国時にはぜひ行ってみたいですね。
4位 手打式超多加水麺 ののくら (亀有)
麺庵ちとせは東京の亀有に店を構えるお店です。今回は推薦人は1人と知名度はそんなに高くないものの、今回いただいたラーメンでは食べログ堂々の1位!推薦人が多ければ1位になってもおかしくない銘柄です。それだけ、隠れた超有料グロース株と言えるのが、亀有の「ののくら」です。まるで、5月あたりの誰も注目してないPelotonといっても過言ではない。
ののくらの特徴は2つ
1つ目は、店長は「九段斑鳩」という名店で長年修行をしており、スープはその知見をふんだんに込めてます。出汁は大量の鶏を投入し、ガッツリ鶏ガラスープをベースとして、そこに4種類の煮干しとうるめ節、鰹節、昆布などの魚介出汁をブレンド。本当、考えるだけで美味しそうなスープですね。タレは醤油と塩の2種類。うーん、、、塩好きとしては塩もいいですが、鶏ガラならやっぱ醤油でしょうか、、、2回行かないとだめですね(笑)
2つ目は、加水率55%というラーメンでは考えらない異常な加水率。私もあまり知らなかったのですが、加水率は文字通り小麦粉から麺を作るときにどれだけ水を加えるかという率なんですが、ラーメンでは高くてもせいぜい45%くらいらしいです。加水率が高くなると、もちもちとツルッとした麺になるとのことで、レビューサイトでは「うどんかと思った」というコメントがつくほど。
ガッツリ鶏ガラ x 魚介出汁に、もっちりツルツル麺。食べログ最高ランクなので実質1位の「ののくら」ぜひ行ってみたいですね。
3位 Homemade Ramen 麦苗 ( 大森海岸駅 )
大森海岸駅という、東京の南部にある駅に場所を構えるお店。 「麦苗」は推薦人も3人と多く、食べログも4.02と紹介いただいたラーメンの中では4位。ラーメンDBのランクも17位と高得点。
東京じゅうのみならず全国のラーメンマニアが集結している今、話題となっている行列必至の超人気ラーメン店です。老舗有名魚屋の息子が営んでいるお店なだけに、普通はラーメンのダシには使わないような贅沢な魚介類をふんだんに使っており、スープは類を見ない程の絶品に仕上がっていると、評判が口コミで瞬く間に広がっています。
出典: Retty https://retty.me/area/PRE13/ARE19/SUB1902/100001275230/
店長の実家は魚屋らしく、その魚介出汁の選定はかなりのこだわりもの。おそらく、今回の中で唯一の「煮干し系」。
メニューは2種類の味が基本で、「醤油ラーメン」と「にぼらあ」。普通は、醤油と塩的な選択になるのでが、「麦苗」は醤油か煮干しかというそもそも比べるレイヤーが全く違う選択を迫られる。
私も煮干し系ラーメンはかなり好きなので、魚屋をルーツにもつ店長が作った魚介系、煮干しラーメンとなれば、是非食べてみたいですね。
2位 らぁ麺 飯田商店 ( 湯河原 )
店名 | らぁ麺 飯田商店 |
場所 | 湯河原 |
ジャンル | 醤油・塩 |
公式HP | https://r.iidashouten.com/ |
食べログ | 3.94 |
ラーメンDB | 98.66 ( 総合3位 ) |
らぁ麺 飯田商店は4人ほどから推薦をいただき、食べログでも3.94と高得点の上、ラーメンDBでは98.66の総合3位。まさに、推薦点・食べログ点・ラーメンDBでも高得点を叩き出した名店。
場所は湯河原駅と、神奈川県と静岡県のほぼ県境にあり、アクセスは少々困難である。ただ、そんな場所でも何時間にも渡る長蛇の列を作る。現在は、コロナ禍でオンライン予約が必要と言うことで、ぜひ公式HPから予約をとって行ってみてください。
飯田商店を全国に轟かせるきっかけとなったのは「鶏清湯(とりちんたん)」と呼ばれるスープのパイオニア。私は2014年に渡米したので、「鶏清湯」のブームは知らなかったのだが、とあるサイトによると
元号が「令和」へと替わってから、「鶏清湯(とりちんたん)」の勢いが止まらない。鶏の骨(ガラ)、肉、モミジ(鶏の足)などを寸胴でじっくりと炊き上げ、濁らせずに仕上げたスープを使用するラーメンの総称を鶏清湯と呼ぶが、このジャンルのラーメンが今、空前の人気を獲得しつつあるのだ。
出典 : https://style.nikkei.com/article/DGXMZO48147910S9A800C1000000/
ということらしい。
ただ、飯田商店は「鶏清湯」ベースの店が増えるにつれて、さらにレベルアップするべく数年前から豚出汁をブレンドした新しいスープに進化。新しいスープになってもその勢いは衰えることを知らない。タレは醤油と塩の2種類で、醤油ワンタンラーメンがおすすめらしい。
「鶏清湯」ベースのラーメンを食べたことがないので、味が想像もつかないのですが、湯河原という場所で列を作る名店。予約も取れるのでぜひ温泉がてら行ってみたいですね。
1位 中華蕎麦 とみ田 ( 千葉、松戸駅 )
店名 | 中華蕎麦 とみ田 |
場所 | 松戸 |
ジャンル | つけ麺 |
公式HP | https://www.tomita-cocoro.jp/ |
食べログ | 4.09 |
ラーメンDB | 99.75 ( 総合1位 ) |
今回、紹介いただいたラーメンで堂々1位は「中華蕎麦 とみ田」。うーん、、、知名度も高すぎていささか1位としては物足りないなぁと個人的な意見は抑えつつも、食べログは全紹介の中で4.09で2位。ラーメンDBのランキングはなんと1位。そして推薦の数も3人と、全ての項目で高得点なので、文句なしの1位といったところです。
代表富田治がこだわり抜いて磨き上げた「超濃厚豚骨魚介スープ」。20時間以上じっくり煮込んだ凝縮スープは、濃厚なのにあっさりとした上品な味わいで、ほのかに香る柚子がアクセントです。使用しているかえしは、茨城県産、兵庫県産、和歌山県産の木桶仕込み、希少な生揚げ醤油のみを使用しております。スープで割っていただき、最後の一滴までお楽しみいただけま
出典:公式HP https://www.tomita-cocoro.jp/
こちらは、公式HPからの引用になるのですが、とみ田といったら、超濃厚の豚骨スープと魚介出汁のミックス。
上質な国産小麦粉で作られた麺は、噛めば噛むほど小麦の香りが広がる味わい。日本製粉株式会社から開発された「中華蕎麦とみ田 専用粉」を使用し、鳳麟、跳粘などを合わせたオリジナルブレンドで作り上げています。
出典:公式HP https://www.tomita-cocoro.jp/
濃厚なスープに加え、もっちりとしたオリジナルの麺。
実は、成田空港に出店しているので、私もアメリカへのフライト直前によく食べるので、なんとなく味は想像できるのですが、やはりこれだけのレビューの評判が高いとなれば是非本店に行って食べてみたいですね。レビューサイトでは「最高峰のつけめん」など絶賛の嵐です。
その他のラーメンリスト
以上がラーメンランキング10位なりますが、食べログ・ラーメンDBなどの評価は高いものの、推薦人が1人しかいなかったためランクインならなかったらラーメンが多くありますので気になったものを最後リストにしておきます。正直、こちらの方がグロース投資家としては行ってみる価値が高いかもしれませんん。
宍道湖しじみ中華蕎麦 琥珀 ( 3.97, 雑色駅)
饗 くろ喜 ( 3.87, 浅草橋駅)
麺尊 RAGE ( 3.96, 西荻窪駅)
麺屋 さくら井 ( 3.95, 三鷹駅)
純手打ち だるま ( 3.94, 中野富士見町駅)
中華そば 多賀野( 3.91, 荏原中延駅)
らぁ麺 はやし田 新宿本店( 3.85, 新宿三丁目駅)
らぁめん山と樹 ( 3.86, 高円寺駅)
ラーメン屋 トイ・ボックス ( 3.85, 三ノ輪橋)
今後もよろしくお願いします
ここまで読んでいただきありがとうございます。今日は、ほぼ例外的な記事です。今後もテックニュースやテック株の解説記事を引き続き書いて行こうと思います。
最後に、飲食はあくまでも自己責任でお願いします。
ブログは無料ですが、もし当記事が役に立ったというのであれば、下記リンクからNote経由でサポートをいただけると非常に嬉しいです。いただいたサポートは米国株関連の有料サービスの購読などに使わせていただき、今後の有益な発信のために活用させていただきます。
ブログを読んでいただきありがとうございます。
当ブログは無料ですが、サポートをいただけると非常に嬉しいです。おまけ程度ですがコンテンツも用意しましたので楽しんでもらえれば^^
Comments